MENU

洗濯機のカビ撃退法!洗濯槽のニオイを消す裏ワザ

2024 9/13

「洗濯機から嫌な臭いがする…。せっかく洗濯しても、なんだか清潔じゃない気がして…」
「洗濯槽の黒いカビが気になるけど、どうやって掃除すればいいの?プロの技を知りたい!」

洗濯機のカビや臭いの問題で悩んでいませんか?

実は適切な方法で定期的にケアすれば、カビも臭いも撃退できるんです。

この記事では、洗濯機のカビを効果的に除去する方法や、洗濯槽の臭いを消す裏ワザをプロの視点からご紹介します。これを読めば、あなたも洗濯機ケアのエキスパートに!

▶ぴったりの業者が見つかる!業者比較表はこちら

カビ対策は衛生面でも重要!

洗濯機のカビは見た目だけでなく、衛生面でも大きな問題です。カビの胞子が洗濯物に付着すると、アレルギー反応を引き起こす可能性があります。特に子どもやお年寄りがいるご家庭では、定期的なカビ対策が欠かせません。月1回の洗濯槽クリーニングを習慣づけましょう。

目次

洗濯機のカビ、放置するとどうなる?

カビの原因とその影響

洗濯機のカビ、どうして発生するのでしょうか?その原因と影響について見ていきましょう。

カビが発生する主な原因は以下の通りです:

  • 湿気が多い環境
  • 洗剤カスや繊維くずの蓄積
  • 排水不良による水の滞留
  • 使用後の乾燥不足
  • 定期的なメンテナンスの不足

特に梅雨時期や夏場は湿度が高くなるため、カビが発生しやすくなります。

カビが発生すると、以下のような影響が出てきます:

  • 洗濯物に黒い斑点ができる
  • 洗濯機から異臭がする
  • 洗濯物に嫌な臭いが付く
  • アレルギー反応を引き起こす可能性
  • 洗濯機の性能低下

洗濯機のカビの原因は、湿気と汚れが溜まることです。特に梅雨時期はカビが繁殖しやすいため、定期的な掃除が必要です。

引用:ハウスクリーニング業界団体

この専門家の意見にもあるように、定期的な掃除が重要です。特に梅雨時期は注意が必要ですね。

放置による健康リスクと洗濯機への影響

カビを放置すると、単に見た目や臭いの問題だけでなく、健康面でもリスクがあります。

健康面のリスク:

  • アレルギー症状の悪化
  • 喘息の誘発
  • 皮膚トラブルの発生
  • カビ毒による中毒症状(まれですが可能性あり)

特に免疫力の低い子どもやお年寄り、アレルギー体質の方は注意が必要です。

洗濯機への影響:

  • 洗浄性能の低下
  • 部品の劣化
  • 異臭の定着
  • 排水不良
  • 洗濯機の寿命短縮

カビを放置すると、洗濯機自体にも悪影響を及ぼします。特に排水ホースや排水口のカビは、水漏れの原因にもなりかねません。

カビ対策の新常識

最近の洗濯機には、カビ対策機能が搭載されているものもあります。例えば、洗濯槽を高温で乾燥させる機能や、銀イオンでカビの繁殖を抑える機能などです。洗濯機を買い替える際は、こういった機能も検討してみるといいでしょう。

カビ対策は面倒に感じるかもしれませんが、健康と洗濯機の寿命のためにも重要です。次は、実際のカビ取り方法について詳しく見ていきましょう。

▶業者選びはこれで決まり!比較表を見てみる

洗濯機の種類別カビ取り方法

洗濯機のカビ取り方法は、洗濯機の種類によって少し異なります。ここでは、縦型洗濯機とドラム式洗濯機それぞれのカビ取り方法をご紹介します。

縦型洗濯機のカビ取り手順【酸素系漂白剤使用】

縦型洗濯機のカビ取りには、酸素系漂白剤を使用する方法が効果的です。

  1. 洗濯槽に40〜50度のお湯を最大水量まで入れる
  2. 酸素系漂白剤を説明書通りの量を入れる(通常は500gほど)
  3. 1時間ほど放置する
  4. 放置後、最大水量で洗濯槽洗浄コースを回す
  5. 洗浄後、洗濯槽の内側を柔らかい布で拭く
  6. 最後に、水だけで標準コースを回し、すすぎを行う

酸素系漂白剤は塩素系に比べて刺激が少なく、洗濯機にも優しいのが特徴です。ただし、漂白作用は塩素系より弱いので、頑固なカビには次の方法を試してみてください。

縦型洗濯機のカビ取り手順【塩素系漂白剤使用】

頑固なカビには、塩素系漂白剤を使用する方法が効果的です。

  1. 洗濯槽に水を最大水量まで入れる
  2. 塩素系漂白剤を説明書通りの量を入れる(通常は500mlほど)
  3. 1時間ほど放置する
  4. 放置後、最大水量で洗濯槽洗浄コースを回す
  5. 洗浄後、洗濯槽の内側を柔らかい布で拭く
  6. 最後に、水だけで標準コースを2回回し、すすぎを十分に行う

塩素系漂白剤は強力ですが、刺激が強いので換気に注意してください。また、ゴムパッキンなどを傷める可能性があるので、使用頻度は控えめにしましょう。

ドラム式洗濯機のカビ取り手順【塩素系漂白剤使用】

ドラム式洗濯機は構造上、カビが見えにくい場所にも発生しやすいです。以下の手順で丁寧に掃除しましょう。

  1. ドラム内に塩素系漂白剤を500mlほど入れる
  2. 90〜95度の高温洗浄コースを選択し、運転を開始する
  3. 運転終了後、ドアパッキンや排水口周りを重点的に拭き取る
  4. 水だけで標準コースを回し、すすぎを行う
  5. 最後に、ドアを開けたまま乾燥させる

ドラム式洗濯機は、ドアパッキンの裏側にカビが発生しやすいので要注意です。パッキンをめくって、丁寧に拭き取りましょう。

洗濯機のカビ取りには、酸素系漂白剤を使用する方法があります。お湯を洗濯槽に溜め、酸素系漂白剤を入れてしばらく放置することで、カビを効果的に除去できます。

引用:東京ガス

この専門家のアドバイスにもあるように、お湯を使うことで漂白剤の効果が高まります。ただし、熱湯は洗濯機を傷める可能性があるので、40〜50度程度のぬるま湯を使いましょう。

プロの技:隠れたカビ対策

洗濯機の見えない部分、特に排水ホースや排水口にもカビは発生します。これらの場所のカビ取りには、重曹とお酢を使う方法がおすすめです。排水ホースを外し、重曹水で洗浄した後、お酢水ですすぐことで、カビも臭いも効果的に除去できます。ただし、ホースの取り外しは自信がない場合、プロに依頼することをおすすめします。

カビ取りの基本的な方法は理解できましたか?次は、カビの原因となる臭いの除去方法について詳しく見ていきましょう。

▶あなたのニーズに合った業者が見つかる!比較表

洗濯槽のニオイを消す効果的な方法

カビを取り除いても、なかなか消えない洗濯槽の臭い。ここでは、プロが実践している効果的な消臭方法をご紹介します。

重曹を使った消臭法

重曹は、アルカリ性の性質を持つため、酸性の臭いを中和する効果があります。また、吸着性も高いので、様々な臭い物質を吸収してくれます。

重曹を使った消臭手順:

  1. 洗濯槽に水を最大水量まで入れる
  2. 重曹を300〜500g入れる
  3. 洗濯槽洗浄コースで運転する
  4. 運転終了後、洗濯槽の内側を柔らかい布で拭く
  5. 水だけで標準コースを回し、すすぎを行う

重曹は安全性が高く、洗濯機を傷める心配もないので、定期的な使用がおすすめです。

クエン酸を使った消臭法

クエン酸は、酸性の性質を持つため、アルカリ性の汚れや水垢を落とす効果があります。また、抗菌作用もあるので、雑菌の繁殖も抑えられます。

クエン酸を使った消臭手順:

  1. 洗濯槽にお湯を最大水量まで入れる
  2. クエン酸を200〜300g入れる
  3. 1時間ほど放置する
  4. 放置後、洗濯槽洗浄コースで運転する
  5. 運転終了後、洗濯槽の内側を柔らかい布で拭く
  6. 水だけで標準コースを回し、すすぎを行う

クエン酸は水垢除去にも効果的なので、硬水地域の方におすすめです。ただし、ゴムパッキンを傷める可能性があるので、使用頻度は月1回程度に抑えましょう。

市販の洗濯槽クリーナーの使い方

重曹やクエン酸よりも手軽に使えるのが、市販の洗濯槽クリーナーです。ただし、製品によって使用方法が異なるので、必ず説明書をよく読んでから使用してください。

一般的な使用手順:

  1. 洗濯槽に水を最大水量まで入れる
  2. 説明書に記載された量の洗濯槽クリーナーを入れる
  3. 洗濯槽洗浄コースで運転する
  4. 運転終了後、必要に応じて追加の洗浄やすすぎを行う

市販の洗濯槽クリーナーは、カビ取りと消臭を同時に行えるものが多いです。忙しい方や、手軽に済ませたい方におすすめです。

洗濯槽の臭いを消すためには、重曹やクエン酸を使った方法が効果的です。これらを使って定期的に洗浄することで、臭いの原因となるカビや雑菌を取り除くことができます。

引用:くらしのマーケットマガジン

この専門家のアドバイスにもあるように、定期的な洗浄が臭い対策の鍵となります。月1回程度の頻度で行うのがおすすめです。

消臭効果を高めるコツ

重曹とクエン酸を組み合わせると、より高い消臭効果が得られます。まず重曹で洗浄し、その後クエン酸で仕上げるという2段階の洗浄を行うことで、さまざまな種類の臭いに対応できます。ただし、時間がかかるので、休日に行うのがおすすめです。

ここまでで、カビ取りと臭い対策の方法について理解できましたか?次は、これらの問題を未然に防ぐための日々の対策について見ていきましょう。

▶料金とサービスを徹底比較!業者一覧はこちら

洗濯機の臭い対策:日々の予防策

カビや臭いの問題は、日々のちょっとした心がけで大きく改善できます。ここでは、プロが実践している予防策をご紹介します。

洗濯機の使用後のケア方法

洗濯機を使用した後の適切なケアは、カビや臭いの予防に非常に効果的です。以下の手順を習慣づけましょう。

  1. 洗濯後はすぐに洗濯物を取り出す
  2. 洗濯槽の内側を乾いた布で拭く
  3. 洗剤投入口を水で軽くすすぐ
  4. ドアや蓋を開けたまま30分ほど放置し、乾燥させる
  5. 糸くずフィルターを掃除する

特に重要なのは、洗濯槽を乾燥させることです。カビは湿気を好むので、洗濯機内を乾燥状態に保つことで、カビの繁殖を抑制できます。

定期的なメンテナンスの重要性

日々のケアに加えて、定期的なメンテナンスも欠かせません。以下のスケジュールを目安に行いましょう。

  • 週1回:糸くずフィルターの清掃
  • 月1回:洗濯槽クリーナーでの洗浄
  • 3ヶ月に1回:排水ホースの清掃
  • 半年に1回:洗剤投入口の分解清掃

特に排水ホースは目に見えない場所なので、つい忘れがちですが、カビの温床になりやすい場所です。定期的な清掃を心がけましょう。

洗濯機のカビを防ぐためには、使用後にドアを開けて換気を行うことが重要です。また、洗濯槽クリーナーを月に一度使用することで、カビの発生を抑えることができます。

引用:ハウスクリーニング業界団体

この専門家のアドバイスにもあるように、換気と定期的な洗浄が予防の鍵となります。これらを習慣化することで、カビや臭いの問題を大幅に軽減できます。

プロの技:洗剤の選び方

洗剤の選び方も、カビや臭いの予防に重要です。粉末洗剤は溶けにくく、洗濯槽に残りやすいので、液体洗剤の使用をおすすめします。また、抗菌作用のある洗剤を選ぶことで、雑菌の繁殖を抑制できます。洗剤は適量を守って使用し、使いすぎにも注意しましょう。

日々のケアと定期的なメンテナンスを続けることで、洗濯機を清潔に保つことができます。次は、プロならではの黒カビ予防の裏ワザをご紹介します。

▶料金とサービスを徹底比較!業者一覧はこちら

プロが教える!洗濯機の黒カビ予防の裏ワザ

ここからは、プロの清掃員が実践している、より効果的な黒カビ予防の裏ワザをご紹介します。これらの方法を取り入れることで、洗濯機のカビ問題をさらに効果的に予防できます。

カビの発生を防ぐための環境作り

カビの発生を防ぐには、カビが好む環境を作らないことが重要です。以下の点に注意しましょう。

  • 洗濯機周りの湿度を60%以下に保つ
  • 洗濯機の設置場所を定期的に掃除する
  • 洗濯機の下に除湿マットを敷く
  • 洗濯機周りの通気を良くする
  • 洗濯機内に除湿剤や防カビ剤を設置する

特に湿度管理が重要です。必要に応じて除湿機を使用するのも効果的です。

また、以下のような裏ワザも効果的です:

1. 重曹スプレーの活用
洗濯後、洗濯槽内に重曹水(水1Lに対して重曹大さじ1)をスプレーし、乾燥させます。重曹の吸湿作用でカビの発生を抑制できます。

2. エッセンシャルオイルの利用
ティーツリーやユーカリなど、抗菌作用のあるエッセンシャルオイルを数滴、洗濯時に加えることで、カビの発生を抑えられます。

3. 過炭酸ナトリウムの定期使用
月1回、洗濯時に過炭酸ナトリウムを加えることで、洗濯槽の漂白と除菌ができます。

洗濯機の選び方と設置場所の工夫

カビ予防は、洗濯機の選び方や設置場所の工夫から始まります。

洗濯機選びのポイント:

  • 自動おそうじ機能付きのモデルを選ぶ
  • 乾燥機能付きのモデルを選ぶ(特にドラム式)
  • 抗菌加工が施されているモデルを選ぶ
  • 槽洗浄コースが搭載されているモデルを選ぶ

設置場所の工夫:

  • 直射日光が当たらない場所に設置する
  • 風通しの良い場所を選ぶ
  • 床からの湿気を防ぐため、台座を使用する
  • 排水ホースが折れ曲がらないよう注意する
  • 壁との間に隙間を作り、背面の通気を確保する

特に設置場所は重要です。湿気がこもりやすい場所は避けましょう。

最新技術でカビ対策

最新の洗濯機には、UV除菌ランプやオゾン発生装置などを搭載したモデルもあります。これらの機能は、洗濯槽内の雑菌やカビの繁殖を抑制する効果があります。洗濯機の買い替えを考えている方は、こういった最新機能も検討してみるといいでしょう。

これらの予防策を実践することで、洗濯機のカビ問題を大幅に軽減できるはずです。しかし、まだ疑問が残っている方もいるでしょう。次は、よくある質問にお答えします。

▶お得な業者を見逃すな!ハウスクリーニング比較

洗濯機のカビ取りQ&A:よくある疑問と解決策

洗濯機のカビ取りについて、よくある疑問にお答えします。これらの質問と回答を参考に、あなたの洗濯機ケア方法をさらに改善してみてください。

カビ取り後の洗濯物の臭いが気になる場合の対処法

カビ取り直後の洗濯物から漂白剤の臭いがする場合があります。以下の方法で対処しましょう。

  1. 洗濯槽を水だけで2〜3回すすぐ
  2. クエン酸水(水5Lにクエン酸大さじ2)で洗濯槽を洗浄する
  3. 洗濯物を干す前に、お酢水(水1Lにお酢大さじ1)にさっとくぐらせる
  4. 天日干しで十分に乾燥させる

特にクエン酸水での洗浄は、漂白剤の残留臭を中和する効果があります。

カビ取り後の洗濯物の臭いが気になる場合は、洗濯機を空で回して残ったカビ取り剤を洗い流すことが推奨されます。

引用:東京ガス

この専門家のアドバイスにもあるように、カビ取り後のすすぎは非常に重要です。十分なすすぎを行うことで、洗濯物への臭い移りを防ぐことができます。

DIYカビ取りvsプロのクリーニングサービス:どちらが効果的?

DIYでのカビ取りとプロのクリーニングサービス、それぞれにメリット・デメリットがあります。比較してみましょう。

DIYカビ取りのメリット
  • コストが安い
  • 好きな時に行える
  • 日常的なメンテナンス習慣が身につく
DIYカビ取りのデメリット
  • 見えない部分のカビまで完全に除去するのは難しい
  • 時間と労力がかかる
  • 使用する洗剤や道具の選択に迷う可能性がある
プロのクリーニングサービスのメリット
  • 洗濯機の分解洗浄など、徹底的な清掃が可能
  • 専門的な知識と道具を持つプロが行うので、確実
  • 時間と労力を節約できる
プロのクリーニングサービスのデメリット
  • コストが比較的高い
  • 予約が必要で、希望の日時に依頼できない場合がある
  • サービスの質に業者間で差がある可能性がある

基本的には、日常的なメンテナンスはDIYで行い、年に1回程度はプロのサービスを利用するのがおすすめです。特に、長年カビ取りをしていない場合や、DIYでは落ちない頑固なカビがある場合は、プロの力を借りるのが効果的です。

30代女性

「ずっと気になっていた洗濯機のカビ。DIYで頑張ってみたけど、なかなか落ちなくて。思い切ってプロのサービスを頼んでみたら、見違えるようにキレイになりました!やっぱりプロはすごいですね。年に1回はお願いしようと思います。」

プロのサービスを利用する際は、複数の業者から見積もりを取り、口コミやレビューもチェックしてから依頼するのがおすすめです。

▶プロの技術を賢く選ぶ!業者比較表を確認

まとめ

洗濯機のカビ対策、いかがでしたか?ここで、記事の要点をおさらいしましょう。

  • カビは放置すると健康リスクや洗濯機の寿命低下につながる
  • 定期的なカビ取りには、重曹や酸素系漂白剤が効果的
  • 臭い対策には、クエン酸や市販の洗濯槽クリーナーが有効
  • 日々のちょっとしたケアで、カビの発生を大幅に抑制できる
  • 洗濯機の選び方や設置場所の工夫も重要
  • 基本的なメンテナンスはDIYで、年に1回程度はプロのサービス利用がおすすめ

洗濯機のカビ対策は、決して難しいものではありません。コツを押さえて、少しずつ習慣化していけば、いつでも清潔な洗濯機を維持することができます。

毎日の小さな積み重ねが、快適な洗濯ライフにつながります。ぜひ、今日からできることから始めてみてください。きっと、あなたの洗濯機も見違えるほどキレイになるはずです!

▶失敗しないための業者選び!比較表をチェック

シンプル美と機能性を両立させた、国内最高峰のWordPressテーマ『SWELL』

ブロックエディター完全対応のWordPressテーマ。
圧倒的な使い心地を追求し、日々進化しています。

目次
閉じる